ピラティス運動理論

ピラティス運動理論
バランストレーニングの種類

こんにちは!横浜ピラティススタジオの宮原です。 転倒予防や歩行改善においてバランス機能を向上させていく際に「何をしたら良いのか?」という疑問が浮かぶ方もいらっしゃるかもしれませんので、この記事でご紹介させて頂きます。 バ […]

続きを読む
ピラティス運動理論
機能向上において万能なエクササイズ

こんにちは!横浜筋トレスタジオの宮原です。 老若男女問わず「前庭」に問題を来すと日常生活動作、スポーツパフォーマンスにものすごく影響が出てしまいます。 主に眼球動作や頭の動きを利用してこの前庭機能を向上させていくのですが […]

続きを読む
ピラティス運動理論
良い姿勢・動作を作る為に必要な要素とは

こんにちは!横浜ピラティススタジオの宮原です。 日常生活での歩行改善、姿勢改善、または趣味で行なっているスポーツのパフォーマンス向上において大切な要素があります。 それは「モーターコントロール」であります。 モーターコン […]

続きを読む
ピラティス運動理論
関節痛に対するミラーイメージとは

こんにちは!横浜ピラティススタジオの宮原です。 身体の様々な痛みに対する対処法は多く存在しています。 その中でもマッサージ、鍼灸、服薬など様々ありますが、私のような運動指導者の場合はやはり、ご自身で運動を行なっていただく […]

続きを読む
ピラティス運動理論
女性の健康維持に必要なホルモンとは

女性が年齢を重ねることで、様々なお悩みが表出します。 この問題解決をする為には、女性ホルモンの理解が必要不可欠であります。 なんとなく日常会話でも「ホルモンの影響」という言葉が出てくるかもしれません。 この「ホルモン」に […]

続きを読む
ピラティス運動理論
骨盤のお悩みに対しての運動方法

女性のお悩みとして、少なくないのが「股関節、骨盤の歪み・痛み」だと思います。 日常の姿勢、産後のケア不足などによってこれらの問題が生じやすくなるかもしれません。 例えば、妊娠中の妊婦さんは歩行時や立っている時など安定度を […]

続きを読む
ピラティス運動理論
骨盤を鍛える前に

中高年女性の悩みの一つとして「頻尿」「尿もれ」というものがあります。 これに対しての対策として「骨盤底筋エクササイズ」などが実施されている場合もありますが、それ以外の要素も必要だというお話です。 そもそもこの「骨盤底筋」 […]

続きを読む
ピラティス運動理論
スマホ以外の時間をどのように使うか

重複しますが、筋肉で問題解決をする前に、筋肉を鍛えても大丈夫な身体を持ち合わせているのか? という事を考慮する必要があります。 特に、これからの日本における超高齢化社会において、とても大切な考え方であります。 周囲を見渡 […]

続きを読む
ピラティス運動理論
なぜ腰痛で視覚を要素が入るのか

昨日はトレーニングにおいて「筋力の強弱」「関節の硬い柔らかい」だけで判断して、腰痛・肩こりなどの症状に対して問題解決を図ることに加えて「視覚」という要素を取り入れる事がお勧めです。 という事をお伝えさせて頂きました。 そ […]

続きを読む
ピラティスと姿勢
健康の為には筋肉や関節に加えたもう一要素とは

こんにちは!横浜ピラティススタジオの宮原です。 早いもので7月となりましたが、6月から多くの方がピラティスを始められて1ヶ月ほど経過したところで様々な嬉しいお声をいただいております。 「体幹の使う感覚がわかるようになった […]

続きを読む