カラダのこと
良い姿勢づくりに必要なオプティックフローとは
こんにちは!横浜ピラティススタジオの宮原崇です。 人が歩いているとき、走っているとき無意識に周囲の景色が後方に流れていくのを把握しております。 これを視覚の分野では「オプティックフロー」と呼びます。 オプティックフローが […]
筋力、柔軟性に加えて目に着目
こんにちは!横浜ピラティススタジオの宮原崇です。 ピラティスをファッション的ではなく、身体をより健康な状態にしていく運動療法として効果がありますので、私たちは引き続き本質の追求を続けていきたいと思います。その為、「なんと […]
周辺視野を活性化させる
こんにちは!横浜ピラティススタジオの宮原崇です。 眼球は、活動する上で非常に大切な組織ですので、運動行う際も、例外ではありません。眼球には網膜というものが存在しております。網膜は、眼球壁の内側に存在しており光を認知するた […]
周辺視野を鍛えてパフォーマンス向上
こんにちは!横浜ピラティススタジオの宮原崇です。 肩こり・腰痛をお持ちの方は身体の構造的な部分に着目しがちですが、それだけではないという事実を把握しておくべきであります。 また、高齢者が歩行困難になる要因として「筋力」が […]
骨盤底筋トレーニングの頻度
こんにちは!横浜ピラティススタジオの宮原崇です。 50歳代の女性が多くスタジオに通ってくださっておりますが、女性特有のお悩みの共通項が多い印象がございます。 連日ご紹介させていただいている「骨盤」に関するお悩みも例外では […]
運動習慣の有無は大きな違いを生み出す
こんにちは!横浜ピラティススタジオの宮原崇です。 先日体験にお越しいただいたお客様が今日からご入会いただき、初回のセッションを行いました。 「肩こり」「たまに腰痛」「中年になり、急激な体重増加」「筋力をつけたい」というお […]
姿勢の良さは機能向上に大切な要素
こんにちは!横浜ピラティススタジオの宮原崇です。 骨盤底筋群をきちんと収縮させるためには「長軸方向への伸張」する意識が必要となります。 安静座位姿勢において、骨盤底筋群と腹筋群の筋の活動の差を比較した研究があります。 こ […]
真っ直ぐ座ることの大切さ
こんにちは!横浜ピラティススタジオの宮原崇です。 2065年には65歳以上の者1人に対して現役世代は1.3人となり、介護と超高齢社会問題という大きな課題が日本にはありますが、介護になるかどうかは、日々の生活週間が大きいと […]
骨盤のアライメントを整える効果
こんにちは!横浜ピラティススタジオの宮原崇です。 骨盤底筋群の収縮を促すための3つ目のポイントは「アライメントを整える」ということになります。 骨盤が中間位のポジションを維持することで、骨盤底筋群の収縮を促しやすくなりま […]
骨盤底筋群の収縮イメージ
こんにちは!横浜ピラティススタジオの宮原崇です。 骨盤底筋群の収縮を促す上で5つの要素が存在するということをお伝えさせていただきました。 一つ目は「感覚刺激を入れる」ということです。 ポイントは「ロール状のものを会陰部に […]










