こんにちは!横浜ピラティススタジオの宮原崇です。
今回は女性が気にされる「骨盤底筋」についてお伝えいたします。
骨盤底筋のトレーニングだけでは様々な症状は改善されない場合、脳神経に対する機能訓練は大切になりますが、今回は割愛して、純粋に骨盤底筋に関する機能を機能と構造を見ていきましょう。

骨盤底筋群は三層構造になっています。
上層には「骨盤隔膜」、中層には「尿生殖隔膜の筋群」、下層には「泌尿生殖器系と消化器系の括約筋」が存在しています。
骨盤内臓器を支える役割を持っている骨盤底筋群でありますが、その他の靭帯や筋膜などと協働して支える役割を担っています。
骨盤底筋群は字の如く、骨盤の底面に存在していて、平坦のイメージを持たれている方も多いかもしれませんが、実は平面の存在ではありません。
骨盤底筋群を底面から眺めてみると、「恥骨」「坐骨」「尾骨」という菱形の構成になっています。
その為、骨盤を横から見ると平坦ではない、ということがわかります。
恥骨から坐骨にかけての前側の三角形と坐骨から尾骨にかけての後ろ側の三角形の角度にも違いがあり、後ろ側の角度の方が急な角度になっているという特徴があります。
続いて、苦手な方も多い「骨盤を真っ直ぐ立てる」のに必要な「骨盤のニュートラル」の基準についても見ていきましょう。
骨盤のニュートラルの基準は「上前腸骨棘と恥骨結合の前上縁に垂直な線を引いた時に同一面上にある」ことであります。
健康づくりの参考になれば幸いです。

